161件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-12-13 12月13日-02号

本市出生率向上に向けた施策については,総合計画子ども子育て支援事業計画を基に数々の事業実施して,地域における子育て支援サービス充実を図ってまいりましたが,出生率向上問題解決の糸口を見いだせていない状況にございます。 そこで,昨年度から庁内全体で施策を検討する人口減少少子化対策プロジェクト会議を設置いたしております。 

愛南町議会 2022-03-08 令和 4年第1回定例会(第1日 3月 8日)

、支えあい健やかに暮らせるまちづくりといたしましては、次世代につなぐ子ども子育て支援充実分野において、保護者が安心して預けられるための保育支援システムを導入するネット環境整備延長・一時保育事業病児保育事業に加え、放課後居場所環境充実に、放課後児童図書クラブ等地域子育て支援事業出産子育て支援金交付事業など、これまで取り組んできた事業を引き続き実施するとともに、第2期子ども子育て支援事業計画

伊予市議会 2021-06-16 06月16日-04号

まず、1点目の後期基本計画における残り2つ認定こども園伊予市らしいこども園とはにつきまして、本市では、「明るい未来子どもの笑顔あふれるやさしいまち」を基本理念策定した伊予子ども子育て支援事業計画に基づき、施策を推進しておりますが、その基本目標として、幼児期学校教育保育充実地域における子育て支援などを掲げております。

愛南町議会 2021-06-11 令和 3年第2回定例会(第1日 6月11日)

愛南町においても、次世代育成支援対策推進法に基づく愛南町次世代育成支援行動計画策定し、その後、愛南町子ども子育て支援事業計画策定して、社会全体で子育てができる環境づくりに向け、様々な子育て支援に取り組んでおります。  今後の子ども子育て支援総合的な取組を確実に推進していくため、第1次計画推進状況などを踏まえ、令和2年3月に第2期愛南町子ども子育て支援事業計画策定しています。  

伊予市議会 2021-06-07 06月07日-01号

まず、子育て施策では、第2期伊予子ども子育て支援事業計画に基づき、明るい未来子どもの笑顔あふれる優しいまち基本理念として、10の基本目標を掲げ、誰もが安心して子育てができる環境を整えてまいります。 一例として、教育保育受皿整備として、教育保育を一体的に提供するとともに、地域子育て支援機能を有する認定こども園計画的な整備に努めてまいります。 

愛南町議会 2021-03-08 令和 3年第1回定例会(第1日 3月 8日)

まず、Ⅰ支えあい健やかに暮らせるまちづくりといたしましては、子育て環境充実分野において、延長・一時保育事業病児保育事業地域子育て支援事業出産子育て支援金交付事業など、これまで取り組んできた事業を引き続き実施するとともに、昨年策定をしております第2期子ども子育て支援事業計画に基づき、地域における子育て力が低下しないよう多様なニーズに対応できる支援体制を構築し、保育の質の向上保育環境充実

今治市議会 2020-12-09 令和2年第7回定例会(第4日) 本文 2020年12月09日開催

本市におきましては、今治子ども子育て支援事業計画に基づき、誰もが安心して子供を産み育てられる社会実現に向けて、結婚から育児までの切れ目のない支援子育て環境整備に取り組んでおります。一方で、女性の社会参加共働きの増加、働き方の多様化などを背景に、行政に求められる支援の在り方も変化しております。

東温市議会 2020-12-09 12月09日-03号

現在、具体的な少子化対策として第2期東温子ども子育て支援事業計画策定され、実施されています。その計画の中から、次の3点についてお尋ねします。 県が2018年、平成30年に発表した合計特殊出生率地域別レポートによると、本市県平均の1.46を下回っており、県内市町と比較しても最も低い1.38となっています。

伊予市議会 2020-09-08 09月08日-03号

次に、子育て教育環境整備につきまして、平成27年3月に伊予子ども子育て支援事業計画策定し、家庭学校地域関係団体行政が一体となって、将来にわたり安心して子育てできる優しいまち実現に向け取組を強めてまいった事業を、本年3月に強化をし、さらなる高みを目指して子育て支援充実を図っているところであります。

今治市議会 2020-06-11 令和2年第3回定例会(第3日) 本文 2020年06月11日開催

待機児童についてですが、第2期今治子ども子育て支援事業計画をこの3月に私たちは頂きました。この中の44ページ、45ページに、「地域型保育事業計画的に拡大することにより計画期間内での待機者の解消を目指します」と、こういう文言で書かれています。しかし、そこを分析、検証していくと、3号認定等々の陸地部島嶼部とを見てみますと、陸地部待機児童が増えるんです、この数字から言うと。

今治市議会 2020-03-09 令和2年第2回定例会(第2日) 本文 2020年03月09日開催

近年、子供貧困社会的課題となっており、本市におきましても今月末策定の第2期子ども子育て支援事業計画において、新たに子供貧困対策項目を掲げ、子供たち育成環境整備し、経済的な理由で就学が困難となることのないよう、支援していくこととしております。また、貧困や虐待などにより家庭居場所のない児童が安心・安全に放課後を過ごせる居場所づくり必要性もより求められているところでございます。  

東温市議会 2020-03-06 03月06日-04号

第7号の子育て支援業務は、現在、川内健康センター中央公民館拠点として実施しているものを、新しいセンター拠点にして実施するもので、これは市町村が実施する地域子ども子育て支援事業として、子ども子育て支援法第59条に規定されている事業であり、東温子ども子育て支援事業計画に掲載して、子ども子育て会議においてご意見をお伺いする手法をとっております。 

今治市議会 2020-03-04 令和2年第2回定例会(第1日) 本文 2020年03月04日開催

1点目の「安心して子どもを産み、育てていける基盤づくり」に向けては、第2期今治子ども子育て支援事業計画に基づき、安心して子供を産み、育てやすい環境充実を図るとともに、結婚から妊娠・出産育児までの切れ目ない支援に取り組んでまいります。  本市出生数平成29年度に1,000人を割り込み、この減少に歯止めをかける少子化対策は喫緊の課題であります。

四国中央市議会 2020-03-03 03月03日-02号

まず1つ目,第2期子ども子育て支援事業計画についてです。 質問項目1問として,第1期の振り返りについてお伺いいたします。 本市では,平成27年2月に四国中央子ども子育て支援事業計画策定しております。共働き世帯がふえていく中で,安心して子供を預けることのできる環境充実させることは,地域基幹産業を支える上でも不可欠と考えます。